50代のお酒~「十四代」に出会って~

歳を重ねて、お酒を飲む事の意味が変わってきた気がしている。

お酒自体を味わうようになったと言ったらいいか。

 

若い頃には、今では考えられない大量のお酒を飲んでいた。

仕事帰りには毎日居酒屋で宴会をし、友達と会うときはたいてい居酒屋に集まった。

女の子と夜のデートをする時は、洒落たお店で必ず乾杯した。

ビール、カクテル、サワー。

一通り何でも飲んだが、。たいていは安いものばかり。

お酒を美味しいから飲んでいたわけではなく、誰かと一緒に過ごす為にお酒を飲んでいたように思う。

要するに、人とコミュニケーションをとるための手段、ツールとしてお酒があっただけで、お酒自体を味わうことはなかったと思う。

実際、1人で飲みに行くことはなかったし、家に帰って飲むことも決してなかった。

元々、お酒を好きではなかった。

  

  

よく「お酒が好きというわけではないけど、飲み会のあの雰囲気が好き!」と聞く事があるが、僕の若い頃はその通りだった。

とは言っても、楽しいばかりではない。

泥酔して道端で夜を明かしたこともあり、ケンカになって血だらけになったことも。

思い返してみれば、よく無事で生きてこられたものだと、思う。

  

  

  

 

今では、ビールがメインだが日によって日本酒飲むこともあるし、ウィスキー、ワイン、焼酎も飲む。

50代になると自分の体の許容量も心得ているので、ほろ酔い程度に飲む。深酒はしない。

  

 

最近つくづく思うのは、お酒は美味い!ということ。

そう思うようになったきっかけは日本酒だった。

  

 

仕事の付き合いでちょっと高級な居酒屋で「十四代」に出会った。

”水のよう”というのが、その時の印象だった。

水のように薄いという意味ではなく、水のようにするりと飲めてしまうという意味だ。

喉でひっかかることなく、するりと飲める。日本酒に抱いていた少し生臭い感じもなかった。

「美味しい!!」

  

 

その日から日本酒を好んで飲むようになる。

家ではもっぱらビールオンリーだったが、日本酒を買って帰るようになった。

酒屋に寄っては五合瓶(720ml)の手頃な価格帯のものを選んで飲んだ。

その中でも一番気に入ったのは

「越後桜 大吟醸」 900円台

新潟のお酒で、「辛口」とあるがフルーティーで飲みやすい。

値段もお手頃だし、可処分所得の少ないサラリーマンに優しい。

もっと優しいというのが

「そろそろ純米酒」 2L 900円台

純米酒なので醸造アルコールが入っていない。

半信半疑で飲んでみたが、まろやかなで美味しい。

紙パック系日本酒は数あれど、この系列では№1であった。

この値段でこの味なら文句なし。飲んでも飲んでも減らない(実際には減っているのだが)ようなこの量。

  

 

お次はワンカップ系。

「OZEKI One CUP」300ml 250円程度

ワンカップ系の日本酒が数少ないが、その中で一番がコレ。

飲み過ぎたくない時、仕事帰りに1本買って帰る。

一酒入魂、大事に飲む。

アルコールっぽさはあるが、”今日はこれだけ”と思って飲むと、

「美味い」と唸らずにはいられない。

普段飲みとしては、上記3点くらいが妥当な線。

安くて十分「美味い!」と唸ることが出来る。

  

 

もちろん、夢見て憧れる酒もある。

外食して日本酒のある店に行ってあると嬉しいものは。

「十四代」 1杯 1,000~3,000円

山形県のお酒。

一升瓶で買ってみたいが、さすがに無理。2~3万は軽くいく。

居酒屋でも置いている店は限られてくるので、年に何回かの贅沢品。

仕事絡みの経費で飲みたいが、今のご時世(コロナ禍)にあっては、経費は使えない。

”水のよう”な飲みごたえに思わず

「美味い!!!」

なんといってももっきりで飲みたい。

ああ、想像しただけで涎が出てくる。

  

 

次に特別な酒と言えば

「田酒」 1杯 700~1,500円

青森のお酒。

まろやかな甘みのある、飲みやすいお酒だ。

これもあまり置いている居酒屋少ないので、あった時には絶対に飲んでしまう。

  

酒屋にいくと無数の日本酒が並んでいる。

きっと死ぬまでに全てを飲み尽くすのは無理だろう。

”今日飲みたいお酒”、”特別な日に飲みたいお酒”。

どれもそれぞれに味わいがあり、「美味い」と思える。

誰もそばにいなくともいい。一人「美味い」と呟きながら、静かに飲む酒が、今は大好きだ。

タイトルとURLをコピーしました